袴の着付け・髪型
袴姿。
きりっと決めたら、かっこよさそう♪
でも、女性の袴の着つけのポイントは、
きりっとした中にも、優しい印象を持たせることだそうです。
<<はかまの着付け方>>
実は、調べてみると、女性の場合は、帯をつけても、つけなくてもよい
ということがわかりました。
つける場合は、少しみせるのが、男性の場合と同じなのですが、
帯の大きさは小振りにするのが、
“きりっとした中にも優しい印象をもたせる”コツなのだそうです。
(※帯は、ゆかた用の反幅帯でもOKです♪)
<まずは長襦袢と着物の着方>
@長襦袢は、床上がり25センチに短めに着つけて、伊達締めをします。
(すその長さは、膝下くらいに決める、と書いてあるものもあります。)
A着物を着ます。
・半衿が後ろからは見えないように、着物の衿を1センチ上にして、
衿止めで止めます。(=洗濯ばさみ二個ではさむ^^)
・着物は床上がり15〜20センチになるように着つけ、第一腰ひもを
(腰骨の2〜3センチ上に)締めます。
(きものは、袴のすそから着物の裾が見えないよう、ふくらはぎの真ん中より、
やや下につけるのがポイント、ということです。
足袋の上にすこし素足が見える程度、という感じですね。
ブーツを履く場合はもう少し短めだそうです。)
・重ね衿(伊達衿)が5ミリ出るようにして、衿元を整え、第二腰ひもを締めます。
・背中のしわは、両脇にしごくようにのばして、きれいに整えます。
・衣紋(首の後ろのあき加減ですね)は、指三本分の太さくらいに控えめに抜き、
たくさんとったおはしょりも全部おろします。
・おはしょりを整え、伊達締めをバストの下の位置に結びます。
(帯を、小さめの一文字結びにするときは、ここで帯板をつけます。)
B帯をしないで袴を着けるときは、このまま袴をはきます。
伊達締めが見えないようにします。
●帯の締め方 その1 (台結び)
→反幅帯も簡単に巻くだけ、という感じでも良いようです。(台結び)
(人に着せてもらうときのやり方みたいですね。
でも自分でも、なれればできるかな。
帯板はいれないので、回さずにやる方法ですね)
・帯は後ろから巻き始め、帯の長さにもよりますが、身体に2〜3巻きして、
後ろの真ん中で、50センチくらい余りを残しておきます。
・帯を斜めに折り目をつけるようにしてまっすぐ上のほうへもっていきます。
そのまま上から胴に巻いた帯の間に通して一巻きします。
・そして、もう一巻き。
・最後に引っ張りながら、しっかり締めて、余りを押し込んで、
台結びの出来上がりです。
この上に袴をのせると、後ろがずり落ちなくていいんですね。
●帯の締め方 その2 (一文字結び)
→小さめの一文字結びは、浴衣の帯結びの基本、文庫結びの小振りのもの
という感じです。人に結んでもらうときは、はじめから後ろでつくります。
自分でするときは、前でつくって、最後に、リボンの部分をおさえながら、
もう片方の手で帯板を持って、回します。
<まず、「手」の長さを決めます>
・袴を身体の前であて、すそ線をくるぶしの高い位置に合わせたら、
袴の前ひもの上の線より1センチ上に、帯の上線を決めます。
こうすると、袴をはいたとき、帯がちらりと見えて、
バランスよく着付けられます。
・腕を斜め横に伸ばした長さより、20センチほど長く「手」の長さを決め、
手先は輪を下にして、縦半分に折り、「たれ」側の帯を胴に二巻きします。
・「たれ先」も半分に折り上げ、「手」を上にして、下から上へ通す要領で
一結びします。
・余った「手先」は、帯がゆるまないように、胴に巻いた帯下に
はさみこんでおきます。
<羽根をつくります>
・「たれ」を横にして、胸幅よりやや小さめに、羽根の大きさを決めます。
・その大きさを基準にして、「たれ先」から結び目まで、内側に巻き込んで、
折りたたみます。
・そして、それを、ぐいっとつまみ上げる感じで、羽根の中央で
山ひだを二つつくります。
<手先をまきつけます>
・「手先」を胴からはずし、つまんでいる羽根の中央に、その「手先」を
上から通して二巻きします。
・あまった手先は、胴に巻いた帯の上線から帯に差し込みます。
・帯の下側に出た「手先」を、ぐっと下側に引っ張っておくと、羽根が
そっくり返らずに安定します。
・左手で帯板をもち、右手で結び目を持って、右から後ろへ帯を回します。
(この方向は守ってね。着物が合わせてある方向に沿っているのです♪)
・胴に巻いた帯の下線から飛び出した「手先」ですが、これは、袴で隠れて
しまうので、そのまま出しておきます。
Cそれではいよいよ袴をつけます♪ (帯をしている時の説明になります)
<袴をひろげておきます>
・袴の前後を確かめて、はきやすいように足元に広げて、
自分がその真ん中に立つ、というかんじですね。
・ひだが5本あるのが前、3本あるのが後ろ、と覚えておくといいですね。
<前ひもを結びます>
・帯の上線より、1センチ下に、袴のひもの上線を決め、引き上げます。
中央をピンチ(=洗濯ばさみ〜)で、とめます。
・前ひもを後ろへ回して、帯結びの上で交差させ、両脇で一度
キュッと引いてから、帯の羽根にかかるように下向き加減で前に戻します。
・前に回したひもを、右が上、左が下、になるようにして、きものの上前の
衿下の位置で交差させます。
そして、下になったひもを斜め上に折り上げ、交差させたひもの合わせ目を
しっかりと固定して、もう一度後ろへ回します。
・ひもを両脇で一度締めてから、今度は帯の羽根の下で、リボン結びにします。
・ここで、袴をとめていたピンチ(=洗濯ばさみ〜(もういい?))をはずします。
<後ろひもを結びます>
・後ろ袴のひもを持ち、帯の上まで引き上げます。
・着物と袴の背中心をきちんと合わせ、左右のバランスをとります。
・両脇でしっかりとひもを引き、ゆるまないようにして、後ろひもを前に回します。
・左手側を下、右手側を上、にして、ひもを一結びし、
右ひもをしっかり引き締めます。
このときの締め方ですが、まず、ひもを交差させたら、右手側のひもを
胴に巻いたひもの内側に下から上へくぐらせるのです。
この一手間を省くと、ひもがゆるむ原因になるとのこと。要注意ですね。
・そして、しっかりと引き締めたら、リボン結びにします。
・最後に、リボン結びにして垂れたひもの、長いほう、を、下から上へ通し、
結び目の上にかぶせるようにして、垂らすと、完成です!!
・リボンは右に結んでも、左に結んでもOKだそうです。
でも、右利きなら、右手で何かすることが多いので、左にリボンを作る
のがいいかもしれませんね。
袴セットのレンタルもあります。
3ヶ月借りられて、クリーニング代も、送料も無料なら、ダンゼンお得ですね!
<<袴の髪形について>>
袴のときの髪型って、どうしたらいいのかな。
って考えたときに、
やはり浮かんで来るのは はいからさんが通る、ですよね。
だけど、今なら、あんまり前を膨らませたりするのは、
なんとなく違和感があるかな。(ワタシ的には)
でも、高い位置で、真ん中でなくてちょっとずらした位置に
お団子を作って、かんざしで純和風にしたり、
毛先をかなりふんわりと遊ばせたアップスタイルに
お花の髪飾りっていうのは、いいかもしれません!
南野陽子さんのはいからさんのように、肩まで位の長さで、
サイドを後ろに束ねる感じは、やっぱり若々しくて、いいですね。
そのとき、ふだんよりは前髪を少なくして、
いっしょにうしろへあげるとか、
今なら、横に流す感じでまとめるのもよさそうですね。
長〜い髪の方は、サイドを編みこんで、とか、
自然な感じがよいのではないでしょうか。
ショートヘアの方はそのまま、
ちょっと外にはねさせて、流れを作ってもステキだと思います。
袴の着付けの本をみても、
そんな感じが多いようですョ。
そして、こるとしたら、髪飾りですね。
サイドを後ろに回して高めに結んだところに、
布のリボンをつけるのが、オーソドックスな感じですが、
今なら、いろんなヘアアクセサリーで、
華やかにしてみるのもステキですよね♪
あとにすぐ着替えて、集まる会があるのなら、
なおさら、さりげない感じでまとめるのがいいかも、です。(笑)
どうか、いい思い出ができますように♪
2006年01月02日 11:57
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: