日中、街へも出かけよう

たとえば夏のお出かけで、食事会や観劇などがあったとき、
浴衣はどうなんでしょう。やっぱりだめですか?

これにはいろいろな考え方もあるように思いますが、
最近は、特に、色柄にもいろいろとあり、どことなく洋服地を思わせるような
モダンなデザインのものもあります。
そんな浴衣なら、長襦袢を着て、足袋もあわせ、織りの八寸帯などを合わせると
すっかりステキな外出着になりますね。

どことなく寝巻き風、にならない着こなしをすれば(笑)、大丈夫かもしれません。
着こなし、というよりは、選び方ということになりますね。

けれども、やはり生地の選び方が、やはり重要なようですね。

木綿の浴衣。
その次には、やはり、しゃり感のある、麻の着物になってくるのかな〜。

夏の薄物についてのページでも少し学びましたが、
きちんとしたところへの外出なら、やはり
7月と8月は薄物と呼ばれる絽(ろ)、紗(しゃ)、麻などの着物を着ます。

この時期は帯も夏用の絽、紗、羅(ら)、単衣帯(ひとえおび)
を締めるんですよね。
9月はまだまだ熱いので、地域によっては、もっと変則的でもいいのでは
という考え方もあるようなのですが、
一応、6月と同様に単衣の着物を着る、ということで、
これに、夏の帯を合わせる、というのが基本のようです。


そこで、夏のきもので重宝するのが、
絽(ろ)の訪問着や付け下げ、ということになってきます。

絽や紗の袋帯を合わせれば、夏の結婚披露宴やパーティなどにも
着て行くことができます。
洋服でいえば午後のドレスにも夜の服にも相当するものなんですって。

きものは洋服ほど流行がないので、夏物として、一枚用意しておくと、
いろいろな機会に重宝することだろうなぁと、私も思います。

絽には立絽(たてろ)、偉絽(よころ)、駒絽、平絽
など、いろいろな種類もあるようです。

また、少しずつ、学んでいきたいと思います。。。


スポンサードリンク



2005年12月31日 18:04

コメント