アンティーク着物を買うときは
ここでは、アンティーク着物を買うとき、そろえていこうとするときに心得ておいたほうがよいことなどを、調べてみます。
アンティークの帯・羽織
コーディネートを考えるときは、まず帯をメインにするか、着物をメインにするか
考えるのだそうです。
どちらもアンティークでもいいし、どちらかが現代物でもOK。
ただ、質感はそろえたほうが無難だということです。
アンティークの小物など
長襦袢の衿に縫い付ける「半衿」に、白ではなくて、花柄や水玉などの柄を
選んだり、いろいろな柄のカラフルな足袋を履いたりして、小物に凝るのも、
アンティーク着物の楽しみの一つですね。
長襦袢そのものも、見せるためにある、様な感じです♪
アンティークと現代ものの組み合わせ
そうなんです。
アンティークはアンティークで揃えなければおかしい、ということはないんです。
むしろ、着こなしの幅がぐんと広がりますよね。
色柄さえあえば、時代に関係なく、自由に楽しむことができます。
サイズが合わなかったらどうしよう
昔の人は今よりも小柄だったということで、
アンティーク着物は、現在の標準よりも丈が短いことが多いようです。
でも、こんな風にしてみることができるのですって。
帯のサイズ 小物のそろえ方
名古屋帯の基本サイズは、幅約30センチ、長さ約3メートル60センチですが、
昔の帯は、今のものよりも、短く、幅も狭いことがあります。
汚れと傷みについて
アンティークの着物は、どうしても、汚れや傷みはあるものです。
だって、長い年月を経ているんですものね。100年以上ですものね。
ただ、着ると隠れる場所なら問題はないのですが、
着たときにポイントとなる場所に、傷みがないかどうかは、よくチェックすること
が必要です。
その他のアドバイス
それでは、最後に
初めて買うときの注意や、長持ちさせるちょっとした工夫などについて。
アンティークショップ
私は今縁あって京都に住んでいます。
毎日がばたばたしていて、ゆっくりいろいろなお店を見てまわるようなことが、
まだなかなかできないでいるのですが、
それでも、少しずつ、目に飛び込んでくることがあります。
あせらず、楽しみながら、お知らせできるお店を増やしていきたいと
思っています。
アンティークのみのお店ではなくても、扱っていれば、ここへ登場、
ということで(笑)、
またいろいろな情報もいただけたら、本当にありがたいです。
どうぞよろしくお願いします♪まず本日は、『きものであそぼ あそびば』です。