着物についての基礎知識

着物の種類、その構造と名称など、 基礎的なことを学んでいきます。
私はまだ、着物の本を読んでいても きちんと読めない字が多いので(笑)
なるべく読み仮名をつけていきますね。
  • 着物の種類について

    着物にはいろいろと種類があるらしい。
    格というものもあるらしい。
    種類といっても、それは形によるのか、着ていく目的別なのか、
    はたまた生地のことなのか・・・。

  • 黒留袖 色留袖

    まずは黒留袖と色留袖について。

    黒留袖は、五つ紋付の裾模様。
    既婚婦人の第一礼装です。

    結婚式のとき、花嫁さん花婿さんのお母様が着ておられる、あれ、ですね。

    色留袖は、黒留袖と同格ですが、模様の種類で準礼装にもなります。

  • 振袖(ふりそで)

    華麗で袖の長い振袖は、未婚女性の第一礼装です。
    第一礼装のきものには五つ紋を染め抜きますが、
    振袖は紋がなくとも第一礼装になります。
    振袖の始まりは、室町時代の小袖と言われ・・・

  • 訪問着 付け下げ

    訪問着は留袖と違い、裾だけでなく袖や胸にも絵羽模様(えばもよう)が
    描いてあります。
    訪問着は未婚・既婚の区別なく着られる準礼装の着物。
    留袖や振袖の次に格の高い装いです。

    訪問着と付け下げは、同じ位置に模様があります。
    でも、付け下げは普通、上前のおくみと前身頃は模様が続いていますが、
    脇や後ろ身頃、袖つけの柄は合わせていません。
    つまり、白生地を仮縫いしないで染めたもので、
    これを着尺(きじゃく)と呼びます。
    ただし小紋と違って、柄が前と後ろで同じ方向になるように染めてあります。

  • 色無地・ぼかし 絞り

    色無地の着物というものは、
    白生地を好みの色に無地染めしたきものを指します。
    色無地は帯しだいで慶弔幾通りにも着こなせる便利な着物です。

    色の流れ(たとえば、深みのある赤から墨色へ)が美しい
    ぼかしの色無地もあります。

    絞り染めは、
    布の一部を糸などで括ったり、締めたりして染まらないようにし、
    その部分で模様を表す染織方法です。
    ふっくらとした量感が魅力の絞り染め。
    疋田の総絞りの訪問着なら準礼装になります。

  • 江戸小紋(えどこもん)

    江戸時代、武士の裃(かみしも)の柄として急速に発達した江戸小紋。
    そして現在の江戸小紋もその裃の柄を基本としています。
    細かな模様の型染めで、遠目には無地に見え、
    近寄ってみると、総柄の小紋でした。

    ちなみに江戸小紋という呼び名は・・・

  • 喪服(もふく)

    通夜や告別式、法事などには喪服を着ます。
    喪服には、黒喪服と色喪服があります。

    喪服には、黒無地五つ紋付きの着物に、
    帯、小物とも、黒を用いるのが正式です。

  • 小紋(こもん)

    小紋は着る機会が多く、お洒落の楽しめる着物です。
    型染めの模様は、柄の大きさで大形、中形、小形と分けられていて、
    小紋は小形の型染め模様を指していました。
    でも現在はそれに限らず、すべての染め着尺を、
    絵羽の着物と区別するために、小紋と呼んでいます。

  • 御召(おめし)

    矢絣が代表柄の御召(おめし)。独特のしゃり感を持つ織物です。

    御召は、紬(つむぎ)や木綿(もめん)と同じ“織り”の着物ですが、
    その成り立ちが少し違います。

  • 紬(つむぎ)

    民芸的な味わいを持つ紬はお洒落着として着たいきものです。
    織りの着物といえば、やはり、結城紬、大島紬。日本各地で紬は織られ、
    それぞれに特徴がみられます。

  • 浴衣(ゆかた) 木綿(もめん)

    若者に人気の浴衣。藍染めからカラフルなものまで、種類も豊富です。

    そして、産地ごとに特色もある木綿の藍絣(あいがすり)といえば、
    昔は普段着や仕事着として、家の中や仕事場で着る着物でした。
    けれども、着物を着る機会が少なくなった現在では、お洒落着、街着として
    外で着る着物に変わってきました。


    ここでは、浴衣と木綿の着物について、ちょっとお話してみます。

  • (その他)夏の薄物

    着物には季節のけじめがあります。

  • (その他)ポリエステルの着物

    ポリエステルのきものが登場してから、もうずいぶん経ちます。
    着物が洗濯機で洗えるというのは、画期的なことでした。
    生地や染めもシーズンごとによくなり、色、柄も豊富です。

  • (その他)羽織・アンサンブル

    羽織は、もともとは男性の衣装だったそうです。

    今はちょっと長めの大正ロマン風が人気です。
    またアンサンブルは、寒い季節には、気軽に楽しみたいものですね!

  • 構造と名称/長さの単位と反物

    着物の各部の名称について
    長さの単位と反物について

  • サイズの見方と採寸方法

    きものを買いに行くときなどに知っておきたい、サイズの見方や、
    自分の寸法の計り方とそのコツなどについて調べてみました。


      

  • 染(そめ)と織(おり)

    着物や帯の基本は、大きく分けて二つになります。
    「染」と「織」の二つです。

  • 白生地について

    織物には、色糸を駆使して織りなす先染(さきぞめ)織物と、製織した白生地を
    染め上げる後染(あとぞめ)織物とがあります。

    ちりめん、とか、りんずの〜とか、しおぜの〜、とか
    着物の本などを読んでいても、今ひとつぴんとこなかったのですが、それは、
    白生地のときからの名前なんですね。布の種類、ですね。

    とうことで、その種類について、調べてみます。