いよいよお出かけ
さあ、いよいよお出かけの準備。わくわく、体調管理から、トータルなコーディネートまで。
一緒に楽しくみてみましょう♪
- 男ものゆかた・着物の着付け- 男性は、浴衣に限らず、着物は腰で着る!のだそうです。 
 ですから、帯を締める位置が大切なポイントになります。  
- 10代のゆかた・着物の着付け- さてさて、10代の浴衣といえば、明るい色、鮮やかな色を 
 可愛らしく、そしてちょっぴり大人っぽく♪- でも自分で着付けはなかなかですよね。 - ここでは、 
 人に着せるときの注意点をまとめてみますので、
 特におかあさんは要チェックです♪- ステキに着せてあげてくださいね!   
- 子どものゆかた・着物の着付け(あげの仕方)- 子供のゆかたといえば、かわいらしい兵児帯ですね。 
 小さい頃の夏の思い出には、あの、さらっと&ふわっと、
 の感触があります♪  
- ひとりで着られるようになろう- 着慣れていないと難しそうに感じる浴衣ですが、実は意外と大丈夫かも♪ 
 ここでは、初めての浴衣のやさしい着付けを、
 やさしく(簡単ですが、ということで)お伝えします。
   
- ゆかたにステキな帯結び- どんな浴衣にでも良く合う基本の帯結びといえば、 
 まず文庫結び。- ということで、反幅帯で結べるこの文庫結びを簡単にご紹介します。 
 それから、
 女の子らしく、ふわっとしたやわらかい印象にしたいなら、やっぱり蝶結び♪
 可愛らしく揺れるような結び方のコツをご紹介します。  
- ゆかたに似合う髪型- 着物に比べて、手軽にラフにヘアスタイルをアレンジできるのが、 
 浴衣の魅力でもあります。- でも、実際、どんな風にしたらいいのかな? - ここでは、基本的な、簡単に一人でもできるヘアスタイルを少しご紹介してみます。   
- 衿元のおしゃれ- 最近では、浴衣に半衿というスタイルもよく見かけます。 
 帯や帯締め帯留とあわせて、ステキなコーディネートを楽しんでみたいですね。
 半衿をつける、ということは、下に長襦袢(単)を着るということなのですが、
 涼しく着崩れなく着るための手作りの工夫というのもあるようなので、
 またご紹介させていただきますね。- ここではまず、いろいろな半衿を、みていきましょう♪   
- 小物その他の最終チェック- 浴衣の基本は、素足に下駄ですが、 
 足袋を合わせるコーディネートもすてきです。
 それに、半衿とお太鼓の帯、っていうスタイルもあります。
 そんなときは、帯締め帯留のおしゃれも楽しめちゃいますね♪- それから、それから・・・ 
 古布風ハンカチ、においぶくろ、てぬぐい、などを忍ばせて、
 根付けや懐中時計で揺れるおしゃれ♪
 そして、和柄ネイルチップや、かわいいイアリングなどもあわせてみては?  
- 夏のお祭りチェック- 全国には、たくさんの“夏まつり”がありますね。 
 花火大会も含めると、いくつからだがあっても足りないくらいですね(笑)- ここでは、ちょっと有名どころの夏祭りをまずチェック。 
 徐々に充実させていきたいページです。
 (まだまだですが、どうぞ宜しく♪)←急がないとぉ〜(ふぁいと!)- ちなみに花火大会はこちらもチェック!・・・キレイですよね♪ 
 (2013も楽しみです♪)  
- 出かけるときの注意- いよいよおでかけ。 
 でもちょっと心配なのは、
 下駄で足が痛くならないか。
 着くずれしないか。 ・・・ですよね。- あとは、髪型の崩れもちょっと心配。   
- お出かけの後は- 浴衣でおでかけ。 
 ・・・お疲れ様でした〜〜〜♪- 足は痛くなりませんでしたか? 
 何とか美しい姿で、玄関にたどりついたでしょうか(笑)- 何もかも脱ぎ捨ててシャワーへまっしぐら〜 
 のまえに、
 ハンガーにはかけておきましょう。
 ありがとうって、浴衣に声をかけてね♪- あとは、ゆかたのお洗濯についてかいてみますが、 
 シャワーのあとに、ゆっくり飲みながらでも読んでください(笑)- 汗じみにならないうちに、自分で手洗いを♪・・・ですョ。   


 
 




 
 
