七五三

もうすぐ七五三ですね。
七五三の準備は、もうOK?
本当にかわいいものが多くって、迷ってしまいますね(笑)

でも、そもそも七五三って・・・?


七五三は、平安時代から別々に行われてきた儀式を三つまとめて
行うようになったもので、今日まで続いている子供の成長を祝う行事です。

もともと三歳は、男の子は髪を結うためにのばし、女の子は髪をきちんと
伸ばすために整える「髪置きの儀」とされてきました。
平安時代、男女とも生まれて七日めに頭の毛をそったということが、
「栄華物語」にでてきます。そして三歳まで坊主頭でいて、三歳の春から
髪を伸ばし始めます。
子供がチョコチョコ動くので、基盤の上にのせ、髪置親をたてて、
白いすが糸でつくったかずらをかぶせて、「髪置の儀」をして、それから髪を
伸ばし始めます。最初はおかっぱにし、前髪が伸びてくると、振り分けにし、
やがて振り分けのおすべらかし、そして、以後は、夫に先立たれること
でもなければ、生涯髪を切りませんでした。

  ※おすべらかし=前髪を膨らませ、後頭部でそろえて束ね、
  背中に長く垂らしたもの。江戸初期まで成人の女子の髪形だったのが、
  のちには高貴な婦人の正式な髪形となったそうです。
  あの、皇族の方の婚礼のときの髪型のことですね。


また、五才は「袴着(はかまぎ)or着袴(ちゃっこ)の儀」です。
平安時代は男女ともに3〜4歳から、6〜7歳のときに、
初めて袴をつける式を行いました。
これも、子供が動かないように、基盤の上に立たせて、腰結いの役の人が
袴をつけました。
日は、室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以後に、男の子のみ
の風習となったそうです。
現在も、宮中には古式にのっとった「着袴の儀」があって、浩宮様も礼宮様も
五歳で古式ゆかしく基盤の上にのってなさったそうです。


七歳は、「帯解(おびとき)or帯直しの儀」です。
「ひもとおし」ともいい、これは平安時代にはなく、鎌倉時代に、
子供の着物には紐をつけていたものを取り、帯を結ぶ儀式が始まり、
これがいわゆる「帯解の儀」となったのは、室町時代からだそうです。
始めのうちは9歳で行われていましたが、江戸時代末期からは、
男子5歳、女子7歳となり、日取りも11月15日に定められました。
父親が息子の帯を締め、母親が娘の帯を締めました。


これらが、現在の七五三の原形です。
江戸時代の風習にちなんで、三歳の男の子、女の子、五歳の男の子、
七歳の女の子がお参りします。
七五三の本旨は七歳までは小児成育の危険期であるので、ここまでを無地に経過して健やかに成長した喜びを感謝すると共に、更に将来とも広大の御加護によって小児が益々健全に発育して、つよく正しい人間となるよう御祈願をこめる大切なものとされています。


(ちなみに、わが家の七五三は、追い掛け回して袴を着せたという思い出とともに、ちょっと遠い出来事になりつつあります(笑)
やっぱり昔から、動く子供には苦労していたみたいですね。
(基盤って、どんなものなのでしょうか??))


それにしても、子供の晴れ着には、小物がたくさんいるんですね。
@きものA長じゅばんB祝い帯などC半えりDしごきE帯締め・帯揚げ
FはこせこGリボン(髪飾り)HぞうりIバッグなど

着物の柄ゆきもいろいろありますが、古典模様のほうが流行にとらわれず、
長く着られるよさがあります。肩揚げや腰揚げなどで調節すれば、
七五三からお正月の晴れ着など、幅広く使えます。


七五三のお着物をお探しの方は、是非こちらもご覧下さいね♪
今からでも間に合います♪(即日発送も可とのことです)
ステキな記念になりますように♪










大丸から468x60_2


スポンサードリンク



2005年11月15日 13:22

コメント