桃の節句 (ひなまつり)

女の子の節句とされる三月三日の桃の節句、つまりひな祭りは
別名 上巳の節句(じょうしのせっく)とも呼ばれています。

もともとは三月最初の巳の日に行われた行事で、中国では忌み日とされ、
水辺で汚れを払いました。
日本でも、平安時代の頃から、3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし
身の穢れを洗い流す農村儀礼がありました。
田植えの始まりにあたるこの時に、田の神を迎えるために、紙で作った人形で
体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたそうです。
また、桃が邪気を祓い長寿を保つと言う中国思想の影響を受けて、
桃の花の入った桃酒を飲むようになったようです。

これらの行事と、平安時代のひいな遊び(上流家庭でおこなわれていた
女の子の人形遊び)とが一緒になって、江戸時代に入ると、紙の雛人形を
流す行事は川が汚れるという理由もあって、流すことはしなくなり、その頃から、
現在のひな壇を飾る「ひな祭り」へと行事の内容が移行したのではないかと
言われています。

ひな祭りが三月三日と定まったのは江戸時代、徳川五代将軍綱吉のころです。

現在では、ひな人形を飾り、女の子の末永い幸福と健康を祈ってお祝いする日
として親しまれているひな祭りですが、
なかでも、初節句とは赤ちゃんが生まれて初めての節句のことで、
他の年よりは盛大にお祝いします。

赤ちゃんが生後一ヶ月〜二ヶ月でまだ幼い場合は、健康のことなども考え
翌年に行う場合もあります。



〜赤ちゃん用の祝い着〜
はこちらからご覧下さい♪
       
〜お雛様柄の女の子のアンサンブル〜も見つけました!
(こちらはB品とのことですが、問題なさそう。かわいいです♪)
                                       →もっとみる


お姉ちゃんも、着物で、ちょっと大人っぽく変身♪
〜七五三用の着物〜
                           






大丸から468x60_2


スポンサードリンク



2005年12月28日 23:57

コメント