端午の節句 (こどもの日)

5月5日の「端午(たんご)の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。
強い香りで厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるしたり、菖蒲湯に入ることで
無病息災を願ったのです。
また、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして
男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

羽織袴で、“ビシッと決めた&かわいい”姿を、記念に残してみたいですね。

端午の節句の起原は、古く飛鳥時代に中国大陸から伝えられたものです。
古来より中国では、物忌みの月(5月)には、厄払いの行事が盛んに行われ、
端午とは、五月の“最初の”“午の日”に行われると言う意味です。
最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことから
この行事は、やがて5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日
として定着します。

日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が
取り入れられ、当時五節句は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身の
けがれを祓う大切な行事として、よもぎ・菖蒲などの薬草を摘みに野に出て、
その薬草を臣下に配ったり、悪鬼を退治する為に午から弓矢を射たりした
そうです。
その中の一つ「端午(たんご)の節句」が後に「子供の日」となります。

古代中国では、端午の節句の日に人々は蘭の湯に浸かり、薬草である菖蒲酒
を飲み、その菖蒲で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
それは、その強い香りや、先のとがった葉先が邪気を祓うと信じられ、
武者人形もこれらの薬草で作った祓えの人形から始まったと考えられています。

この行事が、後に日本の宮中から鎌倉の武家社会へと拡がります。
特に武士は菖蒲を「尚武=武をたっとっぶ」とかけて、5月5日を尚武の節目
の行事とし、盛んに端午の節句を祝うようになります。
やがて江戸時代に入ると、幕府は5月5日を重要な日として定めます。
5月5日には、大名や旗本が式服でお祝い品等を携え、江戸城に出向くように
なります。
これ以降、武家に男の子が生まれると、門前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)
を立てて男児誕生を衆々に知らせ、お祝いました。

これらの風習が、やがて裕福な庶民の間へと拡がりを見せます。
庶民は、幟旗を立てることは許されていなかったので代わりに盛んに鯉のぼり
をあげるようになります。
鯉のぼりは本来、お田植祭に神さまを迎えるために清めがすんだ家々の目印
から発達したものともいわれています。
やがて庶民は、端午の節句に、鯉のぼりだけでなく紙の兜や人形を作るよう
になり、これも武者人形などに発展していきました。

こうして調べてみると、端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願の行事。
単なるお祭りではなく、また省略せずにきちんとお祝いしてあげたいですね。
男の子のたくましい成長を願うお祝い。
鎧兜や五月人形や鯉のぼりは、降りかかろうとする災厄や魔物を除けてくれる
魔除けであり、災厄除けの守り神のようなものなんですね。

そして、5月は、草萌える季節。
清々しく空晴れ渡る子供の日のお祝いというのは、子供達にとっても、
さわやかで、とっても楽しい思い出になるはずです。
初節句だけでなく、毎年お祝いしてあげたいし、その意味もかみしめながら、
単に玩具を買ってもらう日などというのではなく、
元気いっぱい自然と触れ合えるような過ごし方ができたらいいなあ〜
と思います。

私も、男の子二人を授かりましたが、そんな風にしっかりとこどもの日を祝う
余裕がありませんでした。(おじいちゃん、おばあちゃんありがとう。)
これから、後何回お祝いできるかわからないけれど、
今度のこどもの日は、ちゃんとお祝いしてあげたいと思い始めました。
私も着物をきて、子供たちも一緒に羽織袴をきてくれないかな〜
なんて、密かに目標にしています。

子供たちが、そうしてくれるかどうかはわからないけれど(笑)


男の子の祝い着
はなかなか勇ましい!











大丸から468x60_2


スポンサードリンク



2005年12月28日 23:58

コメント