帯の結び方

袋帯、名古屋帯、半幅帯が、代表的な帯。
フォーマルには袋帯、カジュアルには名古屋帯、ゆかたには半幅帯が一般的
ですが、ここでは、カジュアルきもので、着物に合った、結びやすい帯結びを、
少しずつ学んでいきたいと思います。

・・・まだ写真がないので、わかりにくいとは思いますが、
調べたことを載せてみます。
今のところは、想像力で、カバーしてくださいっ。m(_ _)m

名古屋帯(又は短い袋帯)でつくる
<お太鼓(おたいこ)>と<角出し(角出し)>
半幅帯の変わり結び3種<蝶結び><都結び><貝の口>
を学びたいのですが、

まずは、ひとつずつ、すこしずつ。

<お太鼓>
 カジュアル着物の最もポピュラーな帯結びは、お太鼓結び。 
 まずは、これさえ覚えれば、紬にも小紋にも対応できます。

〜手の長さを決めて、帯を巻く〜

@帯の「手」と呼ばれる部分の長さをまず決めます。
 帯幅を半分に折り、輪を外側にして後ろから左肩に掛け、
 前の帯板の下の辺りまでもってきます。
 残りの帯は、輪を下にして、胴に一巻きします。

A二巻き目に入るとき、一巻き目の帯を左手で下に引っ張ります。

B二巻きしたら、たれを右手で、
 肩に掛けておいた「手」の先を左手で持って、
 同時に引っ張り、きゅっと締める。

C帯の「手」を後ろから前に回し、手先を三角に折り上げます。

D折り上げた手先を帯に挟み、仮ひも(腰ひもを使います)で結び、
 とめておきます。

E後ろの帯の内側に、おしぼりタオルを丸めたものを、
 帯枕の台として、入れます。

〜帯枕を乗せる〜

F余ったたれを右脇で、きれいに広げます。

G見せたい柄が、中央に来るようにして、お太鼓の山になる帯の裏に、
 ガーゼでくるんだ帯枕を当てます。

H背中に沿うようにして、帯枕の台の中央にしっかりと乗せ、
 帯枕のガーゼのひもを前に回して結びます。

I左右の中央で帯枕をくるむように、帯揚げをかけます。

J帯揚げを前に回し、仮結びしておきます。  
 手先をとめた仮ひもをここではずします。

〜お太鼓をつくる〜

K胴に巻いた帯の下線の位置を、お太鼓の大きさに決めます。
  そして、仮ひもを帯のたれの内側に当てます。

 仮ひもをはさむようにして、たれを帯枕側に引き上げて折ります。

 たれの先を7cmくらい残した位置までたれを引き上げたら、
 仮ひもを前に回して、結んでおきます。

L帯に挟んでおいた手先をはずして、「手」を後ろへ回します。

M手先を後ろへ回して折り返し、お太鼓に通して、
 左右に同じ分量が出るように調整します。

Nお太鼓にいれた手先をおさえるように、帯締めをお太鼓に通します。

〜帯締めを締める〜

O左右の長さをそろえ、左手側が上になるようにして、帯の中央で交差させ、
 上になったほうを下から通して結びます。

 上になっている帯締めを輪にし、下になっている帯締めを上から下に向け、
 輪に通します。
 左右を引いてしっかり結び、帯締めの先を胴に巻いた部分に、上から
 差し込みます。
 このときKで締めた仮ひもをはずします。

〜帯揚げを結ぶ〜

P仮結びしておいた帯揚げをほどき、脇から、左右とも幅三つ折りにして、
 たたみます。

 左手側を上にして結びます。

 下側に上の帯揚げをかぶせるようにして結びます。

Q余りを脇に引きながら、左右同様に帯に差し込みます。

R中央の結び目を帯に差し込んで整えると、出来上がりです。


スポンサードリンク



2005年11月09日 23:26

コメント