着物のたたみ方

着物は直線裁ちなので、たたんでコンパクトに収納できます。
なれないと難しく感じるかもしれませんが、縫い目に沿って折りたたむ
と言う感覚です。
折り目にラップの芯など筒状のものをはさんでおくと、折りじわが
のこらないそうです。
帯と着物を一緒にしまうときは、帯を下にしてください。

<普通の着物・本だたみ>

留袖、振袖以外の着物は、この「本だたみ」にします。
たたみ方のポイントは、そでを身ごろ側に折り返すことと、
すそ回しがついている下身ごろは重みがあるので、
しまうときに下にすることです。

@いつもえり肩あきが左になるようにして、そでと身ごろをきれいに伸ばして
 置きます。
 脇の縫い目に沿って折ります。

Aおくみ線で外側に折り返します。
 このとき後ろえりは、内側に寝かせて折ります。

B上前のえりを下前のえりに重ねます。
 このとき、身ごろがだぶつくのは気にしません。
 えりは三角になるように広げます。

Cえりを重ね合わせます。
 えりの上の線が、肩山とまっすぐに重なるようにします。

D脇線を重ねて、背縫いから二つ折りにします。
 ここで身ごろのだぶつきが解消されます。

Eそでをきちんと重ねて、全体にしわがよっていないか確かめ、
 整えます。

F上側のそでを、そでつけの位置で折り返します。

G竹をえり先の位置で折り返します。
 中がしわにならないよう、中に手を入れてとんとんと生地を伸ばして
 たたみます。

Hこれまでたたんだ部分がくずれないよう気をつけながら、
 裏に返してもう一方のそでをかぶせます。

Iえり先がきものの幅から出ていたらたたみ込みます。

J持ち運びには、両端からたたんで、三つ折にします。


<長襦袢のたたみ方>

着物より重みがない分、たたみにくさを感じるかも知れませんが、
とんとんと手のひらでたたいてしわを伸ばしながらたたむと、
スムーズにたためます。

@えり肩あきを左にして、手前の脇線をあわせて広げ、
 反対の身ごろを重ねます。

A手前の脇線を中央に合わせるように、身ごろを折ります。

Bそでを身ごろの折山より1cmほど内側に折り返します。

C反対側も同様に折り重ねます。

Dそでを折らないようにして、丈を二つ折りにします。


<振袖と留袖・夜具だたみ>

普通のきものや長襦袢に比べ、ダイナミックで覚えやすいのが、
振袖のたたみ方です。
左右の身ごろを合わせてそでを折り、二つ折りにして完成です。

@えり肩あきを左にして広げ、右脇の縫い目で折ります。
 柄や紋に薄紙をのせます。

A反対側の身ごろも同様にして重ね、後ろえりは内側に折ります。

B右そで、左そでの順に折り重ね、二つ折りにする部分に折り目が
 つかないように、ラップの芯などをタオルなどでくるんで置きます。

C肩山をすそ線から6〜7cm下になるように折り、さらにタオルを
 はさんで二つ折りにします。


スポンサードリンク



2005年11月09日 23:26

コメント