後のお手入れ

本当におしゃれな人は手入れ上手と言われますが、
きものの場合はなおさら、ということ。
たいせつなきものを長持ちさせるためにも、気をつけるポイントなどを
調べてみました。

脱いだ後は・・・・・・

●まず汚れのチェックを

 脱ぐ前にざっとほこりを払い、脱いだら、えりやそで口の裏の
 汚れているところを、タオルの上に広げ、脱脂綿にベンジンを含ませ、
 たたくように拭きます。
 周りをぼかすようにして拭くと輪じみができません。
 
 きものと長襦袢をきものハンガーに、
 帯や小物はいすの背などにかけ、体温と湿気をとります。

 雨天の泥はねは、乾いてからはたき、ベンジンで拭きます。

●帯ときもののしわとり

 帯を解いたら、しわの部分を軽くたたきながら伸ばし、
 ハンガーにかけておきます。
 お太鼓やたれの部分のしわは、乾いた当て布をして、上からそっと
 アイロンをかけておきます。

 金銀箔には、強いアイロンを当てないように気をつけてください。
 きちんとたたんでおけば、しわは自然にとれるものです。

 ただし、湿気は禁物なので、スチームアイロンは厳禁です。


虫干しと防虫剤について

●今は着ることが虫干し

 昔は年に一度、畳の部屋にきものをずらりと並べて虫干しをする習慣が
 ありましたが、今はスペースにも余裕がないので、少なくとも一年に一度
 きものを着ることで風を通すことが、虫干しがわりになります。
 
 出番の少ない冠婚葬祭のきものは、2〜3年に一度、2月頃の
 晴天つづきの日の、10時〜3時くらいを目安にして、虫干しを。

 最近は暖房がきいているので、一年中虫がいます。
 見つけたら即座に退治するようにしてください。

 また、たんすにぎゅうぎゅうに詰めておくと、空気が循環しにくく、湿気が
 こもりやすいので、少し余裕がある程度にし、詰め込みすぎないよう
 気をつけましょう。

●防虫剤はたんすの上段に

 きものは、「うこん」の布か、畳紙(たとうし)につつみ、その上に防虫剤
 をいれて、しまいます。
 防虫剤のガスは、下のほうへと流れるので、たんすの上方へ置きます。
 きものに直接置くと布を傷めるので、必ず紙の上におきましょう。

 また、礼装用のバッグや草履も、半年に一回は箱を開けて中をチェックし、
 風を通すようにすると、いざというとき、カビだらけという心配もありません。
 
 大切なきものを少しでも長持ちさせ、いつでも気持ちよく着るためには、
 こうした日頃のケアを怠らないことです。
 防虫剤も、年に一回は新しいものととりかえて、防虫効果が失われて
 いないように注意してください。


足袋の洗濯について

 一日歩くと足袋は結構汚れてしまうものです。
 洗剤を溶かした水にしばらくつけてから、表は柔らかいブラシで、
 裏は固いブラシで、布目にそって洗います。
 形を整えて干して、最後のアイロンをかけるときれいに仕上がります。


汗をかいたら・・・

 着物に汗じみがついたときには、脱いだ後で、乾いた白いタオルを下に
 敷き、上から濡らした白いタオルで しみ部分をこすらないようにして
 たたきます。
 ただし、アンティーク着物の場合は、傷んでいて、水気にも弱い場合が
 ありますので、汗をかいたら干して、すぐクリーニングに出すのが
 無難だということです。
 

 


スポンサードリンク



2005年11月09日 23:27

コメント