帯の種類とTPO

昔から、着物一枚に帯三本、といわれるくらい、
おしゃれのキーポイントは、帯にありました。
それぞれの帯について知り、うまくあわせてみたいですね。

・丸帯・・・幅68センチ(広幅)に織った帯地を二つ折りにして仕立てた
      もので、帯の表にも裏にも柄がある豪華な帯です。  
      昔は第一礼装の帯として使われていましたが、約3キロの重み
      があって締めるのが大変なため、最近では、花嫁衣裳の内掛けに
      使用されるくらいになりました。

・袋帯・・・現在、礼装用の帯としてもっとも一般的なのが袋帯です。
      丸帯に比べて軽くて締めやすいのが特徴です。
      帯幅は約30センチで、長さは約4メートル。
      初めは袋状に織られていた(本袋帯)ことからこの名前が
      つきました。
      最近では、表地と裏地を別々に織り、後から縫い合わせた
      縫袋帯が多くなりました。
      そのために、両面用いることができ、重宝します。
      表側にだけ文様を出し、裏はほとんどが無地になっています。

・名古屋帯・・・名古屋帯は、一般的に、紬や小紋のおしゃれ着、
      付け下げなどに合わせる帯で、部分的に模様がつけられ、
      お太鼓結びを楽しむものです。どうに巻く部分を初めから
      二つ折りにして、芯を入れて仕立てるので、締めやすく、
      それが大きな特徴になっています。
      長さは袋帯より短く、3メートル60センチで、
      仕立てる前の幅は、34センチ。鯨尺で、34センチは9寸
      なので、九寸名古屋帯とも呼ばれます。
      一番用途が広い帯です。

・袋名古屋帯・・・幅は袋帯と同じ、長さと模様つけは名古屋帯と同じです。
      袋帯の仕立てやすさと名古屋帯の締めやすさの二つの長所を
      合わせ持つところから、袋名古屋帯と呼ばれます。
      紬や小紋、無地などにあわせます。

・半幅帯・・・普通の帯の約半分である15センチの幅の帯を、総じて
      半幅帯といいます。羽織下や浴衣などの普段着用や、
      小紋などのおしゃれ着用として活躍します。
      半幅帯の魅力は、結び方のバリエーションがいろいろと楽しめる
      ことです。遊び感覚で楽しめる帯です。
      博多帯のようにもともと半幅に織られた単帯も、
      半幅帯の一種です。

・付け帯(作り帯)・・・帯を結ぶのが大変だという人や、帯が結べない人に
      便利なのが、付け帯です。
      胴に巻く部分と、お太鼓の部分が、別々に出来上がって
      いるもので、簡単につけることができます。

・角帯・・・男性用の帯。織り地で、博多織り、西陣織りなどが
      用いられています。

・兵児帯(へこおび)・・・男性や子供の普段着用の布の帯です。
      総絞り、部分絞りの独特の味わいがあります。


スポンサードリンク



2005年11月08日 23:15

コメント