帯締め・帯揚げ・帯留

帯揚げや帯締めは、着物姿のポイントです。
着物の格に合わせて選びます。
帯留は、ちょっと遊び感覚も入れて。

・帯揚げは、江戸時代末期に現れました。
 初めは帯結びを密かに支えるために端切れを流用する実用小物でした。
 その後しだいに、見せる小物、として、装飾性が高くなり、
 今では季節や着物の格に合わせて配するようになりました。

 帯揚げの生地は、袷の季節なら縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)、
 夏には、絽(ろ)、紗(しゃ)。そんな生地に染や絞りや刺繍を施してあります。
 
 黒留袖には白の帯揚げ。
 最も正式には、紋綸子ですが、華やかに装いたいときは総絞りや、
 白地に金箔銀箔を置いたものも。

 色留袖もおおむね黒留袖に準じます。
 ただし、第一礼装ではないときの装いは、訪問着に合わせるように
 薄い地色や刺繍入りの品格のあるものを使ってもよいでしょう。

 振袖には華やかな色柄の総絞りを。
 小紋や紬には着物や帯の色の同系色や補足を選び、飛び絞りや
 染め模様などの技法を楽しみます。

・帯締めの始まりも、江戸時代です。
 歌舞伎役者さんの「矢の字結び」を解けにくくするためとも、亀戸天神の
 お太鼓橋にちなんでできた、「お太鼓結び」、に必要だったから
 ともいわれます。
 
 帯締めは一本の細い紐に過ぎませんが、身体の中央に締めるので、
 着物姿の印象を形作る重要なポイントになります。
 また、帯を押さえる必要があるので、しっかりと組まれたものを選びます。
 
 組み方の種類には、平らに組まれた平打ちと、丸く組まれた丸組みがあり、
 平打ちには高麗組み、笹波組み、唐組みなど、丸組みには四つ組み、
 八つ組み、丸源氏組みなど、伝統的なゆかしい名前がついています。

 フォーマルには幅広の格調のあるものを、カジュアルには、お洒落用の
 幅も狭めのものを合わせます。
 留袖には、白や白地の金、又は金糸銀糸のものを。
 振袖には、華やかな地色に金銀入り。
 カジュアルには、いろいろな色を合わせて自由に。

 ・帯留も、小さなものですが、着物姿のイメージを変える、お洒落の大切な
 ポイントです。素材や形など、格をわきまえた使い方が大切です。

 結婚式やパーティーなど、フォーマルな席にはやはり品格のある小物が
 似合います。正式な場所にふさわしいものとしては、ダイヤや珊瑚、真珠
 などの宝石や、蒔絵などの伝統技法がほどこされたものなど。
 象牙などの細工物には、お祝いの形を取り入れるのもお洒落です。
 帯や着物に調和する上品な色と形を選びます。

 紬や絣、小紋などのカジュアルな着物には個性的なものを。
 素材で言えば、陶器や木彫り、夏には江戸切子やとんぼ玉も
 楽しいでしょう。
 大きなものより、小振りで趣味性を大事にしたデザインを選ぶと、
 装いに趣が生まれます。


 ☆帯揚げ・帯締めが、セットで超お得♪

 ☆帯留も見てね♪


スポンサードリンク



2005年11月08日 23:16

コメント