サイズが合わなかったらどうしよう
昔の人は今よりも小柄だったということで、
アンティーク着物は、現在の標準よりも丈が短いことが多いようです。
でも、こんな風にしてみることができるのですって。
まず、裄丈の短さですが、多少であれば、お直しで、長さを出すことができる、
ということです。
普段着のきものや、夏に着るきものであれば、多少裄丈が短くても、
むしろ、さっぱりと活動的な感じでよいものです。
でも、裄丈も短いものが多いアンティーク着物の場合、
だいたいどれくらいまで、大丈夫なのでしょうか。
基本的には、手首の骨のぐりぐりのところから、3センチくらいは
短くても大丈夫とのことです。
でも、同じ裄丈でも、着物の布の素材によって、身体になじむ感じが
違い、布の落ち方が違うというところで、注意が必要です。
銘仙などは、固めの生地なので、短めになってしまうようですが、
裏も木綿だったりすると、肩のところで上って、
裄がよけい短くみえてしまうのだそうです。
また、裄が短めだと、写真を撮るときに、前で手を組むスタイルで、
腕が覗きがちなので、意識しておくことが大切ですね。
そして、袂(たもと)については、逆に今よりも長いものが多いので、
長襦袢などにあわせて、短くしてもよい、ということ。
胴裏をかえたり、身丈が足りないので、胴の、帯に隠れる部分に布を足して、
長くするということもお直しで、できるそうですが、
きものを一回といて、洗い張りに出してから、ということになるので、
古くて傷み具合の激しい生地では、(それに耐えられないと判断された場合)
できないこともあります。
まずは、お店の方に相談してみることが大切ですね。
アンティークのきものは着丈が短いものが多いのですが、
それで、おはしょりがでないこともあります。
先にもお話したように、布を足して仕立て直して、
おはしょりのところにその布がくるようにするということもできますが、
(できない場合もあるので)
それよりも、おはしょりなしで着るという考え方でいってみましょう。
そうすると、生地を足さずにそのまま着ることもできますし、
さらに布を足してそこを帯で隠すとすれば、もっと長くなったことになりますね。
ただ、おはしょりなしの、対丈(ついたけ)で着るとなると、どうしても
のっぺりとした印象で、バランスが悪く見えるかもしれません。
そこで、帯をいつもより広めに、やや下の位置まで来るように結ぶとよい
ということです。
反幅帯の場合でしたら、前で少しずらす感じにして、幅を出すとよいですね。
アンティークの場合、
自分にピッタリ!のものを探し出すのは、難しいことも多いかもしれません。
でも、ちょっとした工夫で、
すご〜く素敵に楽しむことができます。
きちんとした着物の着方とは!
みたいなところでこだわらずに、
自由にチャレンジしてみることも、
アンティークを楽しむ醍醐味ではないでしょうか♪
スポンサードリンク
2005年12月02日 17:35