10代のゆかた・着物の着付け

さてさて、10代の浴衣といえば、明るい色、鮮やかな色を
可愛らしく、そしてちょっぴり大人っぽく♪

でも自分で着付けはなかなかですよね。

ここでは、
人に着せるときの注意点をまとめてみますので、
特におかあさんは要チェックです♪

ステキに着せてあげてくださいね!



<<浴衣を人に着せるときのポイント>>

基本的な手順は通常の着物の着つけとかわらないということですが、
浴衣は木綿なので、すべりが悪いのです。つまり、扱いがちょっと難しいんですね。
そういった素材の特徴を十分わきまえたうえで、
着る人も周りの人も涼しく見える着付を心がけたいですね。

7つのポイントを調べてみました。
★この中で、他の着物と一番違うのは、衿合わせです。
 浴衣は長襦袢を着ないので、衿を深く合わせて、きりりと着こなすことが
 大切です♪

<ポイント1>  補正
さらしをおなかとバストに巻きます。
☆袷(あわせ)の着物と同じように、補正はしっかりとしたほうがよいでしょう。
 さらしの幅を半分に折ってタオルをはさみ、腰の後ろから巻き始めて、
 おなかとバストを押さえます。
 どんなに汗をかいてもさらしが全部吸い取ってくれるので快適♪
 さらしは肌襦袢の上から巻いてもかまわないそうです。

<ポイント2>  裾線(すそせん)
くるぶしが見えるくらいの長さに裾線を決めます。
☆裾線を決めるときは、
 浴衣の両衿先を、アコーディオンのようにたたんでもちます。
 すべりが悪いので、浴衣はいったん身体から離して上に上げ、
 そのままおろして、くるぶしがみえるくらいのところで、(袷の着物より短めに)
 裾線を決めます。

<ポイント3>  褄(つま)(下)=衿下   ※衿の付け止まりから下のこと
褄は、ほんの少しだけ上げます。
☆上前の脇線を相手の身体に合わせます。
 下前を入れ込んで褄を上げますが、5センチくらいを目安にしてください。
 木綿はすべらないので、上げすぎると歩きにくくなり、
 お尻部分がふくらんでしまうのです。
 次に上前を合わせますが、褄はほとんど上げません。
 木綿は絹より軽いので、動作をゆっくりと行うようにするとよいそうです。

<ポイント4>  腰紐
きつく締めすぎないように
☆おへその下の位置に腰紐を結びますが、浴衣は素肌に近いので、
 紐を締めすぎないように注意が必要です。 
 そのあと、腰紐のまわりのしわをきれいに伸ばします。
 (腰の周りに空気が入っていると、着くずれの原因になるそうです。)
 ※補正をしない場合は、両脇にかなりあまりが出るので、
   両端でタックを取ってから腰紐を結びます。

<ポイント5>  衣紋
涼しく見えるように大きめに抜きます。
☆身八つ口から手を入れて、前後のおはしょりをざっと整えてから、
 大きめに衣紋を抜き、背中心を確認します。
 片方の手で衣紋を、もう一方の手でおはしょりをもつと、
 きれいに衣紋が抜け、背中心もまっすぐになります。

<ポイント6>  衿合わせ
胸を包み込み、深くあわせるようにします。
☆左手で上前の衿、右手で身八つ口の中から下前の衿を持ち、
 のどのくぼみが隠れるくらいに深く衿を合わせます。
 特に棒衿の場合は、抱き幅と抱き幅を深く重ね合わせるようにすると
 よいでしょう。 

<ポイント7>  おはしょり
分量によって調整します。
☆おはしょりがたっぷりあるときは、通常の着物と同じように、
 下前のおはしょりを折り上げます。
 おはしょりがあまりないときは、折り上げずに、下前と上前のおはしょりを
 きちんと整え、胸紐を結びます。

 ※これで、帯を結ぶまでの準備ができました♪


スポンサードリンク



2005年10月12日 12:39

コメント