お出かけの後は
浴衣でおでかけ。
・・・お疲れ様でした〜〜〜♪
足は痛くなりませんでしたか?
何とか美しい姿で、玄関にたどりついたでしょうか(笑)
何もかも脱ぎ捨ててシャワーへまっしぐら〜
のまえに、
ハンガーにはかけておきましょう。
ありがとうって、浴衣に声をかけてね♪
あとは、ゆかたのお洗濯についてかいてみますが、
シャワーのあとに、ゆっくり飲みながらでも読んでください(笑)
汗じみにならないうちに、自分で手洗いを♪・・・ですョ。
<<気軽に浴衣を洗ってみましょう>>
蒸し暑い日本夏を、ナチュラルな涼しさで彩ってくれる浴衣♪
でも、やっぱり、思いっきり汗はかきます。
そこで、着たあとのお手入れはどうしたらいいのか、
浴衣のお洗濯について、調べてみました。
でも、まずは洗える浴衣と、洗えない浴衣について確認しておきますね。
(着物全般にいえることでもあるのですが、絹は水に浸すと縮むので、
自分では洗濯できません。(ちなみに、袷(あわせ)も表地と裏地の収縮率が
違うので、水洗いはできません。∴専門店へ依頼))
★洗えない浴衣・・・絹紅梅などの絹の反物、
合繊・木綿・麻の浴衣でも、絹の縫い糸を使ったもの。
★洗える浴衣・・・木綿の反物、麻の反物、「洗える」表示のついた合繊の反物、
縮糸(麻、木綿)で織ってある反物(←※)
※絹糸の縮はもちろん洗えませんが、麻や木綿の場合は、
洗濯後に少しは縮んでも、干すときに寸法に注意して、
引っ張って伸ばして干すようにすれば、ほぼ大丈夫とのこと。
(ただし、独特のしぼ感を残すため、
アイロンはかけないほうがいいそうです)
いずれにしても、コツは、手早く短時間に済ますことです♪
これは、浴衣の色落ちを防ぎ、縮みを少なくするためです。
特に、地染まりの浴衣(藍色に、白く模様がぬかれているもの)は、
色落ちには十分気をつけて、すばやく洗います。
(ただし、すすぎは丁寧にしないといけません。
すすぎが不十分だと後から黄ばんでしまう原因になることがあるそうです。)
もちろん、そのほかの浴衣でも、色落ちには備えて、
必ず、一枚ずつ洗うということは、ポイントのようですね。
<準備するもの>
・大きめのたらい。(なければ、浴槽を使用(笑)←でもホント)
・洗剤(無臭石鹸が一番いいそうですが、漂白剤を含まないお洒落着用の
液体洗剤でもよいです)
・洗濯ブラシ(歯ブラシで代用も可ですが、小さすぎるので、時間がかかる(笑)
できればこの際洗濯ブラシを一つ揃え、歯ブラシは部分洗い用に♪
しみ抜きブラシもあるといいですね。)
・化学糊(市販のもの)
・洗濯板(今時なければ、とにかく広く硬い板。お風呂の蓋でも可・・・かも)(笑)
<洗う前の準備>
@最初に、浴衣の袂(たもと)をひっくり返して、端っこにたまっているゴミを
丁寧に取り払っておきます。
(この部分には意外と気がつかないもので、万が一色落ちするものがあると、
浴衣の表地にくっついて、色が移ってとれなくなってしまうのですって。)
A次に袖つけ部分から5センチほど下がったところで、袖側と身八つ口側とを
糸で留めます。
(こうしておくと、洗っている間に袖つけがほつれることはありません)
Bその次には、衿をしつけ糸で仮止めします。
衿の中には芯が入り、布が何枚も重なっているので、それが丸まったり
ずれたりしないように、糸で荒く留めておくのです。
(衿先は細かく、4針くらい縫って押さえます。衿全体は、ざくざくと、5センチ
ほどの荒い縫い目でよいようです。)
※色落ちも考えて、必ず白糸を使います。(安いしつけ糸で可)
もし縫い糸自体が縮んでも浴衣に影響のないように、かなりゆったりめに
余裕を持たせて縫うのもポイントだそうです。
この一手間をかけると、仕上がりの程度がまったく違うそうです!
<洗い方のポイント>
それではいよいよ浴衣を洗います♪
@たらいかバスタブに、浴衣全体がつかるように、水かぬるま湯をはり、
浴衣をつけます。
そっと両手で押し、浴衣全体に水分を染み渡らせるようにします。
A次に、無臭石鹸をすばやく塗り、洗濯ブラシでざっっざっっと、全体を
洗います。
あまり力を要れずに、汚れ具合を確かめながら、すばやくブラシを動かす
のが、ポイントです。
さらに大切なポイントは、決してもみ洗いをしないことです。
いくら縮みにくい木綿素材といっても、水の中で布地をもめば、必ずといって
いいほど、縮んでしまうのだそうです。
あと縮む原因となるのが、熱湯の使用。絶対にダメです。
さて、液体洗剤を使う場合についてですが、
記載してある適量の洗剤液をつくり、その中で振り洗いをすればよい
ということです。
B特に汚れやすい部分は、念入りに(でも手早く)洗います。
肌が直接あたる部分ですね。
衿山、裾(すそ)の裏部分、そで口の裏部分。
この3箇所には、石鹸(洗剤)をつけて、ブラシ洗いをしておきましょう。
(衿山は、山になっている部分を広げるようにしてブラシをあてると、
汚れが良く落ちます。
ただし、力を入れすぎると、生地が毛羽立ってしまうので注意します。)
C洗い終わったら、いったん両手で押し絞りをして、石鹸分を出してから、
すすぐようにします。
水を出したままにしてすすぐか、少なくとも3〜4回は、水をかえて
すすぐようにしましょう。
Dそして、新しい水にしてから、化学糊を、記載してある適量を量って
注ぎます。
よく混ぜて、全体の濃さにむらがないようにしてから、
浴衣に浸み込ませます。
E最後にちょっとだけ、洗濯機の登場です(笑)
手で押して絞る代わりに、脱水機にかけます。(ほんの5秒程度です!)
Fあとは日陰に干してから、(直射日光が当たるような場合は、裏返して)
最後に、裏からアイロンをかけて、出来上がりです♪
※洗濯機は、脱水のときだけ使うようにしたほうが安全なのですが、
手洗いが面倒で、洗うのをためらってしまうようなことがあるよりは、
思い切ってネットに入れて、弱流水で洗うという手もあり!だそうです。
このときも、衿などを糸でとめることと、きちんとたたんで入れることが
ポイントですね!
スポンサードリンク
2005年10月12日 12:47