訪問着 付け下げ

訪問着は留袖と違い、裾だけでなく袖や胸にも絵羽模様(えばもよう)が
描いてあります。
訪問着は未婚・既婚の区別なく着られる準礼装の着物。
留袖や振袖の次に格の高い装いです。

訪問着と付け下げは、同じ位置に模様があります。
でも、付け下げは普通、上前のおくみと前身頃は模様が続いていますが、
脇や後ろ身頃、袖つけの柄は合わせていません。
つまり、白生地を仮縫いしないで染めたもので、
これを着尺(きじゃく)と呼びます。
ただし小紋と違って、柄が前と後ろで同じ方向になるように染めてあります。

訪問着という名称は、ヴィジティングドレス(訪問服)を訳した言葉で、
明治時代に上流階級の女性の社交外出着として、
この名称で広まりました。

改まった訪問だけでなく、結婚式、表彰式、パーティー、お見合い、
結納、お茶会など、多くの社交的な場に着ていける着物です。

絵羽模様というのは、着物を白生地の段階で
一度きものの状態に仮縫いし、模様を描きます。
縫い目を渡って描くことができるため、
絵のようにきもの全体に模様を表現することができます。
ほどいて再び反物にした後、下絵にそって染められるのです。

既婚女性にとっては、もっとも華やかな、
未婚女性には振袖の次に華やかな着物です。


付け下げは柄の選び方次第で、訪問着に準じるものから、
小紋感覚で気軽に着られるものまで多くの種類があります。

格の高い柄を選び、訪問着に合わせる準礼装用の袋帯を締めれば、
お茶会やパーティーに着ることができます。

色無地に近い模様の少ない付け下げは、
品がよく、落ち着いた趣のある帯を選べば、学校の行事やお茶席などに
最適です。


ということで、いろいろな組み合わせによって、
着物って格付けを調整したり、行く場所にあわせたりできる
ということがわかってきました。

あせらずゆっくり、いろんなことを覚えていきましょうね。

写真でぱっと見たいところですが、まずはお勉強お勉強・・・(笑)


スポンサードリンク



2005年11月11日 19:16

コメント