御召(おめし)

矢絣が代表柄の御召(おめし)。独特のしゃり感を持つ織物です。

御召は、紬(つむぎ)や木綿(もめん)と同じ“織り”の着物ですが、
その成り立ちが少し違います。

紬や木綿の織物は、日本各地で最初、日常着としてつくられ、
その後発展したものですが、
御召は徳川十一代将軍家斉(いえなり)が、自分の御召料として作らせた
のが始まりで、御召という名もそこからついたといわれています。

お召しは、戦後しばらくまで大流行した着物地のひとつで、縮緬(ちりめん)
の仲間ですが、糸の段階で先染めし、織ったものです。
準礼装やとびきりの洒落着として用いられました。

お召しは、糊がついた強撚糸で幅広く織ってから、それを縮めた織物で、
経糸も3000本以上、 8000本位まであったといわれています。

糸の撚り(より)が強いため、縮緬とは違うしぼ(糸の撚り具合で
織物の表面に表れたしわのような凹凸のこと)の風合い。
しゃきっとして、固くざらざらとしたさわり心地と、独特の色柄が特徴です。
水に弱く、縮んだり色が変わったりするので注意が必要で、
ガード加工がされているかどうかをチェックする必要があるそうです。


あと少し、よく聞く銘仙との違いについても、調べてみました。

銘仙は、明治 / 大正〜昭和初期にかけて庶民の間で大流行した
平織りの絹織物で、伊勢崎 / 秩父 / 桐生 / 足利 / 八王子など
主に関東地方で生産されていました。

銘仙といえば、大胆な柄と派手な色使い。

かすれた柄が特徴的ですね。
古くなると裂けやすいのが難点ですが、
アンティーク着物の中では一番人気があるそうです。

お召しとの生地の違いとしては、
銘仙というのは織ったままの巾ででき上がり、
経糸の量が1200本位と少ない織物です。
つまりそれだけ糸が太いというわけで、
「かすり」をつける都合上やりやすいということもあります。

それだけ糸に違いがありますから、
過去には約3〜4倍も、値段に差がありました。
(お召しのほうが高かった、ということですね)


スポンサードリンク



2005年11月11日 22:53

コメント