江戸小紋(えどこもん)

江戸時代、武士の裃(かみしも)の柄として急速に発達した江戸小紋。
そして現在の江戸小紋もその裃の柄を基本としています。
細かな模様の型染めで、遠目には無地に見え、
近寄ってみると、総柄の小紋でした。

ちなみに江戸小紋という呼び名は・・・

昭和三十年代に、江戸時代から伝えられている小紋型染めの伝承者、
故小宮康助氏が需要無形文化財保持者に認定されたとき、
他の小紋染めと区別するためにつけられたものといいます。

一色染めの江戸小紋は、帯の引き立つきもの。
粋に、上品に、おしゃれの仕方は自由自在という感じです。

模様では、裃の柄の鮫、角通し(かくとおし)、行儀(ぎょうぎ)、
菊菱(きくびし)などは、気品と風格を備える格のあるものです。
そのほか自然現象、動物、器物、文字、さらに物語からとった文様、
そして縞(しま)など。

極小柄の型紙を彫ることは至難の技で、
熟練の彫り師による型紙でなくてはなりません。
以前は伊勢で彫られていましたが、最近では、東京近郊でも。
突き彫り、錐彫り、引き彫り、道具彫りの四種が代表的な彫り方です。
型紙は継ぎ目が出ないよう、染め師によって、細心の注意のもと
染め上げられます。

裃の柄から発達した細かな模様の型染め、江戸小紋には、
粋さとともに品格が感じられます。


※本当にすばらしい技術を持った、それぞれのスペシャリストが、
作り上げていくものなのですね、着物って・・・・・・。
まさしく人と人がつながって、いろんな才能をひとつにしたものが
できあがるんですね!
何だかあらためて感動してしまいます。


スポンサードリンク



2005年11月11日 22:21

コメント