浴衣(ゆかた) 木綿(もめん)
若者に人気の浴衣。藍染めからカラフルなものまで、種類も豊富です。
そして、産地ごとに特色もある木綿の藍絣(あいがすり)といえば、
昔は普段着や仕事着として、家の中や仕事場で着る着物でした。
けれども、着物を着る機会が少なくなった現在では、お洒落着、街着として
外で着る着物に変わってきました。
ここでは、浴衣と木綿の着物について、ちょっとお話してみます。
湯帷子(ゆかたびら)というのは、昔、貴人が入浴のときに着た
麻の浴衣のことです。それが江戸時代、風呂屋がはやったこともあり、
湯上りに着る木綿の着物をさすようになりました。
それはちょうど木綿が一般的になった時代とも重なります。
その後、浴衣は、単に湯上がりに着るものというものだけでなく、
木綿の単衣のきものとして、夏の衣装になってきました。
現在売られている浴衣は、大きく二つのタイプがあるようです。
昔ながらの白地や藍地の伝統浴衣と、モダン浴衣と呼びたい「夏のきもの」風
の色柄のもので、気軽にきもの気分を味わえるし、着ていく場所も広がります。
その他、生地、染めともに高級な伝統タイプがあります。
下駄と帯とがセットになっているものもあります。
浴衣というのは、先ほどもかいたとおり、そもそもは湯上りに着たくつろぎ着
ですが、江戸時代末期、また明治時代にはすでに、軽い外出着になって
いた事が記録に見えます。
夏目漱石が『虞美人草』の連載を始めた時は、三越が虞美人草柄の浴衣を
売出すなど、ちょうど、人気マンガのキャラクターをTシャツにするような
遊び心を盛り込んで楽しんだのだそうです。
現代のラメやラインストーンが入ったり、すそがレースのように切り込んで
あるゆかたなどにも、そのような心意気が感じられますね。
さてそれでは、木綿の絣を外出着として着るときの注意についても少し。
木綿の絣を外出着として着るときは、
普段着のまま出てきたような印象を与えないように、
きりっとおしゃれに着こなしたいものです。
色があわせやすく、無難にまとまるのは、無地の紬の帯です。
染め帯なら連続模様などの型染めや民芸風の絞り、
モダンな柄もよいでしょう。
ざっくりとした、紬の袋名古屋帯なども似合います。
繊細な柄よりも、すっきりとした模様をあわせてみてください。
また、座りじわなどが付いているときには、アイロンをかけて
しばらく伸ばしておくなど、手入れをよくして着ることも大切なことですって。
スポンサードリンク
2005年11月11日 23:05